栃木県/大口 尚孝 様

《審査員からのコメント》

なんと!27年前に雨水タンクを地中に埋設した内藤さん。つまり、27年間もトイレ洗浄水に雨水を活用してきた先駆者といえるでしょう。もったいない精神と雨水を“中”水道と捉える思想をもとに、年間わずか400円の電気代でトイレ洗浄水の“雨水自足”を継続してきた事実は、これから住まいを検討される方に、きわめて貴重な参考になるはずです。

なぜ「雨水」を暮らしの中で活用しようと思ったのか

なぜ「雨水」を暮らしのなかで活用しようと思ったのか?

住宅都市整備公団が開発した地区で、自宅を建てようと考えたのは、平成7年でした。そこは家族全員が気に入るようなのどかで自然豊かな場所でした。そんな自然豊かな所なので、自然にそった生活を第一にしたいと考えました。

当時は、上水道の使用量に比例して下水道料金が設定されていました。そのため、飲み水と同質の水を下水道に流すのはもったいないと考え、雨水を貯めてトイレの洗浄水にしたらと思い立ちました。上水道と下水道の中間に中水道という考えがあります。雨水を溜めて中水道を実現すれば、トイレの他に庭の草木への潅水にも使えます。そこで単にトイレ用にするだけでなく、庭の水やり用の蛇口設置も考えました。

建設業者に相談すると、雨水の再活用設備の工事は可能とのこと。そこで敷地内に1tのタンクを埋設し、屋根に降った雨水を余すことなく、家の四隅から、埋めたパイプで集水できるように工事を依頼しました。タンク内には砂などが溜まらないように、沈澱枡も設けてもらいました。しかし、夏・冬の渇水期には水不足になることもあり、現在はお風呂の湯をホースでタンクに抜くようにしています。入居以来27年になりますが、いままで水をトイレに送るポンプが故障したことはありません。

画像1 自宅内の屋根に降った雨水が四隅にある
雨どいを経て雨水桝を通って、1tの地下タンクに貯水される図

長方形の自宅を取り囲む長方形は屋根の雨水を地下タンクまで導く導水管です。
自宅内の屋根に降った雨水が四隅にある

マンホール画像2
一番下のマンホールは家の屋根に降った雨を導く末端近くの、沈砂ます。その上の四角いマンホールは1tの地下タンク。但し2月・8月の渇水期は用便後の水が足りなくなるので、お風呂のお湯を抜くときに、サイホンの原理で、残り湯をタンクに入れている。その右の四角いホースリールは潅水用に使っている。その上の蛇口は、ポンプからの潅水用蛇口。その向こうにトイレを流す為のポンプです。その奥はガス給湯器です。

ポンプの消費電力は150Wです。1回で水洗用タンクが満タンになるのに、45秒かかります。消費電力は0.002kWhとなります。家族が2名なので、年間の消費電力量は14.6kWhで、電気代は年間400円で済みます。

今回この雨水活用レポートコンクールのホームページを見て、現在も問題なく稼働している雨水タンクやポンプを、改めて振り返る良い機会となりました。私がしていることは微々たるものですが、振り返りの機会を与えていただいたこと、たいへんありがたく感じております。

画像3 庭に降った雨を取り込む穴が開いたマンホールのふた
庭にはふきのとうが芽を出しています。電気代だけで、潅水できますので、いちじく・栗・ローリー・タイムや蠟梅・さくらんぼ・びわ・またたび・ニッコウキスゲ・ばら・チューリップなど実のなる木や観賞する花も植えて楽しんでいます。
庭に降った雨を取り込む穴が開いたマンホールのふた。

かつて江戸時代に、その地で手に入れたものは、その地に戻すという「地産地消」が言われました。つまり、その地に降り注ぐ太陽光も雨水も、その地で発生したものすべてが循環することが大切なのです。

貴社のホームページでは、太陽光発電に加えて雨水の利用のみならず、他の自然エネルギーの利用も視野に入れておられる点、これから先の地球温暖化を防止する点からも、着眼点の素晴らしさを感じました。

参考図書 大江戸えねるぎ―事情
石川 英輔 著